1. 外来受診のご案内

  2. クリニックサンプル4

  3. クリニックサンプル3

  4. クリニックサンプル2

  5. クリニックサンプル1

クリニックサブタイトル

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

  1. 外来受診のご案内

  2. クリニックサンプル4

  3. クリニックサンプル3

  4. クリニックサンプル2

  5. クリニックサンプル1

前十字靭帯損傷とは

前十字靭帯は膝の主要な靭帯で、大腿骨と脛骨をつないでいます。大腿骨に対して脛骨が前方に移動したり、回旋したりする動きを制限する働きがあり、膝の安定性維持に欠かせません。ラグビーやアメリカンフットボールなどで膝の外側から内側へ直達外力、介達外力がかかることによる接触型損傷とサッカー、バレーボール、バスケットボールなどでジャンプの着地やダッシュの際の方向転換の際に膝が内側に入ることによる非接触型損傷があります。

受傷後の経過
前十字靭帯損傷が自然に治ることはなく、専門的なアプローチによる治療が必要です。
放置した場合、膝の不安定性から半月板や軟骨の損傷が生じ、ひいては変形性関節症の進行による膝の老化、競技中のパフォーマンスの低下が起こる可能性があります。

症状と診断

前十字靭帯損傷の症状について

前十字靭帯は膝を支える働きをしているため、受傷すると激しい音とともに不安定な感覚が生じます。具体的には以下のような症状がみられることが多いです。

  • 受傷時に「プチッ」「ブツッ」といった音がする
  • 激しい痛みがあり、立ち上がれない
  • 膝がぐらぐらする
  • 膝に力が入らない
  • 膝が完全に伸びない、曲がらない
  • 膝が腫れる(関節血腫による)
診断方法

受傷機転を精密に聴取し、脛骨の前方への動揺性(ぐらつき)、回旋不安定性などを総合的に評価した後、MRIを撮影し確定診断を行います。MRIは他の靭帯や半月板損傷の合併を調べることもでき、軟骨損傷の評価にも有用です。

治療について

前十字靭帯損傷の治療には「保存療法」と「手術療法」があります。前十字靭帯は損傷した靭帯そのものが保存療法で修復されることは稀ですが、損傷が軽度な場合や日常生活において不安定性が認められないときは保存療法を選択します。一方、完全断裂の場合や日常生活やスポーツを行う際に不安定感が生じるとき、半月板損傷の合併が認められ、半月板のみを修復しても膝の安定性が得られない場合には手術療法を選択するのが一般的です。

保存療法

手術を行わず、筋トレをしたり、適切な装具で患部を安定させたりして経過をみます。内側側副靭帯などの他の靭帯損傷の合併が認められなければ、ギブスなどの固定は行いません。早期から積極的な可動域訓練、大腿四頭筋、ハムストリング、股関節周囲筋を中心とした筋力訓練を行います。その後、腫脹や疼痛の改善、筋力の回復度合いに合わせて段階的にリハビリの強度を上げていきスポーツ復帰をめざします。
ただし、損傷の程度によっては保存療法でパフォーマンスが低下することも考えられるため、その場合には手術を検討します。

手術療法

完全断裂の場合や日常生活やスポーツを行う際に不安定感が生じるとき、半月板損傷の合併が認められ、半月板のみを修復しても膝の安定性が得られない場合には手術による改善をめざします。損傷前に近い靭帯を再建することにより、高いパフォーマンスレベルを維持して競技復帰することが望めます。

当院で行う手術について

断裂した前十字靭帯を縫い合わせることは困難であり、たとえ縫い合わせることができても強度が足りず、またすぐに断裂してしまうため、自家組織(移植腱)を使って再建する方法が一般的です。使用する自家組織(移植腱)の採取部位としては主にハムストリング(STG)と骨付き膝蓋腱(BTB)に分かれます。そのほか、大腿四頭筋腱(QT)を採取することもあります。

さまざまなスポーツのアスリートに対し手術が可能
あらゆるスポーツの選手に対し手術を行います。スポーツの種類はアメリカンフットボール、ラグビー、サッカー、バスケットボール、バレーボールなど多様です。

術後のリハビリでは、各競技に合わせた個別プログラムを策定
スポーツは、競技ごとに動きの特性が大きく異なるため、リハビリ段階から競技に合わせたプログラムを組むことが重要です。当院では充実した個別プログラムで復帰をサポートします

靭帯の依存組織を温存し早期復帰を実現
手術では大腿骨側、脛骨側ともに靭帯付着部の遺残組織(レムナント)の温存を心がけています。遺残組織中の血管や神経組織を温存することで早期の血行再開やリモデリングの促進を図り、スムーズな復帰が期待できます。

ハムストリングス(ST-G)を用いた再建術

患者さま自身のハムストリング(半腱様筋腱や薄筋腱)を使って断裂した前十字靭帯を再建します。女性は男性に比べて大腿四頭筋の筋力が弱く、後に紹介する骨付き膝蓋腱を用いた再建術では採取部位の痛みが残存しやすいため、ハムストリングを用いた再建術が第一選択になることが多いです。

メリット

  • 移植腱を採取した部位の痛みの残存が少ない
  • 骨孔(骨に作製した移植腱が入るトンネル)長に応じて移植腱の長さを調整することができる

デメリット

  • 術後に移植腱が伸びると緩みにつながる可能性がある
  • ハムストリング(膝を曲げる筋肉)の筋力が落ちやすい

骨付き膝蓋腱(BTB)を用いた再建術

膝の皿(膝蓋骨)の下にある膝蓋腱を使う再建術です。膝蓋腱の上と下にある骨ごと採取し移植腱として用います。ハムストリングを使う(膝を曲げる)動きが多い、柔道やクラシックバレエなどの種目では骨付き膝蓋腱を用いた再建術が推奨されます。

メリット

  • 骨同士の癒合によってより強固な移植靭帯の固定が期待できる
  • 緩みにくい

デメリット

  • 移植腱採取部位の痛みの残存(骨採取部)
  • 大腿四頭筋(膝を伸ばす筋肉)の筋力が落ちやすい

大腿四頭筋腱(QT)を用いた再建術

膝の皿(膝蓋骨)の上にある大腿四頭筋腱の一部を使う再建術です。腱の部分だけでなく膝蓋骨に付着する骨の一部も一緒に採取し移植腱として用いることもあります(QTB)。

メリット

  • 移植腱を採取した部位の痛みの残存が少ない(腱のみの採取の場合)
  • 移植腱の断面積が大きい(BTBとの比較において)
  • 骨格的に未熟な小児においても、ハムストリングよりも移植腱として優れている可能性がある

デメリット

  • 大腿四頭筋(膝を伸ばす筋肉)の筋力が落ちやすい
  • 膝蓋骨骨折発生の可能性がBTBよりも高い(骨も一緒に採取した場合)

術後のリハビリテーションについて

目的

前十字靭帯損傷に対して手術を行った後は、早期の競技復帰、および再受傷予防のため、膝関節の可動域の拡大と筋力増強を目的としたリハビリを行います。
手術後、速やかにリハビリテーションを開始し、早期に日常生活動作の回復をめざすことで、入院期間の短縮に努めています。特に手術後は可能な限り早期にリハビリを導入し、患者さまの回復を全力でサポートします。さらに、早期離床や機能回復を促進するため、看護師や栄養士をはじめとする多職種と連携し、チーム医療を積極的に推進しています。

内容

術後のリハビリは、共通リハビリに加えて競技特性を考慮した個別プログラムを組んで実施します。種目の動きを踏まえたリハビリを行うことにより、早期かつ安全な復帰が期待できます。

術後1~2日
関節内に留置したドレーンを抜去し、徐々に曲げ伸ばしの訓練、筋力訓練を行います。

術後1週間
状態に応じて、両脚のふくらはぎや大腿筋の運動、体重をかけた筋力訓練などを開始していきます。

退院
1週間~2週間で退院となります。退院後はご自宅近くの外来リハビリと連携のうえ、継続したリハビリを行い、徐々に膝関節の動きや筋力を取り戻していきます。

退院後のリハビリについて
通院される外来リハビリ施設により異なりますが、座った姿勢などでのトレーニングに始まり、徐々にエアロバイクやスクワット、軽いジョギングやジャンプ動作など、負荷の強い運動へと段階的に進んでいきます。経過観察を行いながら徐々に競技スポーツに合わせた訓練も取り入れていき、競技内容によりますが、術後8~10か月ほどでの復帰をめざします。

Q&A

  • 入院期間はどれくらいですか?

    1週間から2週間程度です。退院後はご自宅の近くの外来リハビリと連携し、通院でリハビリを継続していきます。
  • リハビリ後に気をつけることはありますか?

    受傷した側の足を前にして足を組む、横座り、内側に膝を入れる、といった動作は避けてください。
  • 前十字靭帯を損傷後、治療をしないとどうなりますか?

    損傷した前十字靭帯が自然に治ることはありません。専門的なアプローチで治療をしないと、半月板や軟骨を損傷したり、変形性膝関節症が進行して膝の老化が早まったりします。また、スポーツのパフォーマンスも低下します。