アクアブレーション治療(ロボット手術)
2023年に保険収載された、先端の術式です。電気メスやレーザーを用いず、天然由来の”水(アクア)”の力で肥大した前立腺を切除します。熟練の泌尿器科医が超音波を用いて前立腺肥大の切除範囲を決定し、その指示に従ってロボットが迅速かつ精密に前立腺の切除を行います。尿の通り道が広がることで、尿の勢いが良くなることが見込めるだけでなく、膀胱への過剰な刺激も軽減し、頻尿・夜間頻尿の蓄尿症状も改善が期待できます。従来手術より手術時間が短く、出血が少ないことが特徴です。さらに、従来手術では手術により失わることが多かった射精機能を温存することが望めます。

メリット
- 前立腺の切除に、天然由来の”水”を用います。
- ロボットが前立腺の肥大部分を自動で切除するため、切除の時間が短く、誤差も少ないです。
- ロボットの精密な動きにより、射精管(精液の出口)の温存ができれば、手術後も射精機能・勃起機能の維持が期待できます。
- ロボットが切除を行うため、術者による技量の差が少ないです。
- 従来の手術より手術・麻酔時間が短く、出血量が少ないため、体への負担が小さいです。
- 術後の後遺症である尿失禁や尿道狭窄(尿の通り道が狭くなる)の発生率は、従来手術より少ないといわれています。
デメリット
- 保険適用は前立腺体積が50ml以上の比較的大きな症例に限られます。
所要時間
前立腺の大きさがアボカドのように大きくても、切除時間は10分以内で切除可能です。全身麻酔後に目が覚めるまで1~1.5時間程度です。
手術費用
約23~28万円(3割負担)
※高額療養費制度の適用対象です。詳しくはお尋ねください。
経尿道的水蒸気治療(WAVE / Rezum)
Rezum(レジューム)という機器を使用する経尿道的水蒸気治療は、尿道から前立腺内に特殊な針を刺して、103度の水蒸気を前立腺内に噴霧します。高温の水蒸気にさらされた前立腺組織は壊死し、1~3ヵ月かけて体内に自然に吸収されます。前立腺の体積が縮小すれば、尿が出やすくなります。2022年に保険適用となりました。
メリット
- 治療には、天然由来の“水”を用います。
- 手術時間が短く、出血はほとんどないので、体に負担が少ないです。
- 血液サラサラの薬を内服している方も手術を受けることができます。
- 前立腺を切ったり、削ったりすることがないので、術後の痛みが少ないです。
- 射精管(精液の出口)を温存できれば、手術後も射精機能・勃起機能の維持が期待できます。
- 術後の後遺症である尿失禁や尿道狭窄(尿の通り道が狭くなる)の発生はほとんどありません。
デメリット
- 手術後は5~7日間程度、尿道カテーテルの留置が必要です。
所要時間
手術時間は約5分で、全身麻酔後に目が覚めるまで15~30分程度です。
手術費用
約23万円~(3 割負担)
※高額療養費制度の適用対象です。詳しくはお尋ねください。
経尿道的前立腺吊り上げ術 (Urolift)
専用の機器を用いて尿道から前立腺にインプラントを挿入して、前立腺肥大の圧迫により狭くなった尿の通り道を広げます。前立腺組織を切ったり、焼いたりすることがないため、体に負担が少ないです。また術後すぐに尿道が広がりやすいため、早期改善が期待できます。2022年に保険適用となりました。
メリット
- 手術時間が短く、出血はほとんどないので、体に負担が少ないです。
- 手術に”熱”を用いないので、手術翌日に尿道カテーテルを外すことができます。
- 術後2週間程度で通常の生活に戻ることが期待でき、早期社会復帰が見込めます。
- 血液をサラサラにする薬を内服している方も手術を受けることができます。
- 前立腺を切ったり、削ったりすることがないので、術後の痛みが少ないです。
- 射精管(精液の出口)を温存できれば、手術後も射精機能・勃起機能の維持が期待できます。
- 術後の後遺症である尿失禁や尿道狭窄(尿の通り道が狭くなる)の発生はほとんどありません。
デメリット
- 80mlを超える大きな前立腺では、効果が劣ります。
- 前立腺の形によっては、この治療が向かない方がいらっしゃいます。
所要時間
手術時間は約15分で、全身麻酔後に目が覚めるまで30~60分程度です。
手術費用
約20~25万円(3 割負担)
※高額療養費制度の適用対象です。詳しくはお尋ねください。
Q&A
-
前立腺の役割は何ですか?
精液の一部を作ります。前立腺液を分泌して、射精時の精子に栄養を与え、精子の運動を盛んにします。
-
正常の排尿の回数や1回の排尿量の目安はどの程度ですか?
昼間は5~7回、夜間は0回で、年齢によりますが、1回の排尿量は 200~400ml程度です。
-
どんな症状を感じたとき、どのようなタイミングで泌尿器科に受診するのがお勧めですか?
寝てから起きるまでの間に2回以上トイレのために起きる、仕事中やゴルフ、バス旅行、映画館などの日常生活が頻尿のため邪魔される、あるいはおっくうに感じる場合が受診のタイミングです。
-
何歳から前立腺肥大症になりますか?遺伝しますか?
一般的に50歳以降です。遺伝の影響があるといわれ、父親や兄弟に前立腺肥大症がある方は、前立腺肥大になりやすいと報告されています。
-
前立腺肥大は進行しますか?
進行します。前立腺肥大症の患者さんの場合、年間1.6~2.6%の割合で前立腺が大きくなると報告されています。前立腺が大きい方は、特に増大するスピードが速いという研究があります。一方、年齢を重ねても前立腺が大きくならない方もいらっしゃいます。すべての男性が年齢を重ねると前立腺が肥大するというわけではなく、個人差があります
-
前立腺肥大の方は日本にどれだけいますか?
前立腺肥大症があり、おしっこの悩みを抱えている方は60歳台で6%、70歳台で12%、80歳台以降は25%程度といわれています。年間約3万人の方が、前立腺肥大症の手術を受けています。
-
前立腺肥大の手術を受けると、薬はやめられますか?
術後は前立腺肥大症の薬をやめることが期待できます。